-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2010-10-21 Thu 23:56
たまには質問に回答するというコンテンツで逝ってみたいと思います、それはナゼか?
オーディエンスからの要望にはなるべくちゃんと応えていきたいと思うからです。 週末に再度テストを予定しているSXX VER2(やはり問題は配置と指数だった気がします)に搭載するファンが宅配屋に持ち帰られたとか、あずにゃんぐの4弦がいきなり切れたからではありません。 明日はまず楽器屋に行く予定のBLAIRsさんです。 SCHECTER PT-CUSTOM FRT/M ![]() いまこれが欲しいですがちょっと買えないです、SD-Ⅱぐらいならなんとか(オイ) さて欲望の話はともかく、今日はタイトルどおり最近盛り上がりを見せているKAWADAのM300GTをトゥエルブでやっちゃおうです。 BLAIRsさんがM300GTに混じってはしらせているのは、穴を二つ開けただけで限りなくトゥエルブ(別名AE12R5.1)です。10分で完全なトゥエルブに戻ります。 ![]() フロントサスASSYを前に出しているだけでそれ以外はトゥエルブを走らせているときとなにも変わりません※サスセッティングとタイヤ径が違います。 ボディの穴空けはかなりミスに妥協がないもののカワダのHSVはリアのボディ幅は170mmジャストなのでツライチでジャストフィット。 ※失敗したらHPIの偏心しているボディポストという手もあります。 当然ストロークするとボディと48mmぐらいのタイヤの時は干渉する可能性がありますのでタイヤの外側は大目にアールを付けてあげてます。 ![]() 実際に搭載するとこんな感じでツライチ、アールがつくと見栄えもかなり良くなりますしね。 45mmぐらいのタイヤ径になればなにがあっても干渉しませんが^^; うは、タイヤは黒くて見えないですね、すみません。 おまけですが100%トゥエルブとして猫可愛がりで走らせているXRAY XII LINKのディメンションはこんな感じです。 ![]() 前後トレッドは168mmにあわせています、あえてAE12R5.1は170mmにしているワケではなく最低限の干渉を排するとリアは170mmジャストになります。 ボディポストの位置はこちらを参考にどうぞ この記事でトゥエルブを簡単にGT化できなかなwと思った方はこちらをどうぞ! ものの30分で改造でき、かつ元に戻せます。 こんな感じでどうでしょうか? それより誰か正常動作するVFS C3を譲ってください※お友達価格で、、C2でもC1でもいいけど。
スポンサーサイト
|
![]() こんばんは。
IbanezのJEM7Vが欲しいですが、買えません。 それはさておき、ありがとうございます!! ハミ出るようだったら、タイヤ&ホイールを切ろうと思ってました。 ボディの穴開けが上手くいけば、大丈夫そうですね。 感謝です! |
管理者だけに閲覧 | ||